茶葉の種類から選ぶ

煎茶

煎茶は、日本茶の一種であり、日本で広く飲まれている代表的な緑茶の一つです。茶葉を湯で煎ることからその名前が付けられています。茶葉を揉んでから乾燥させ、さっぱりとした味わいが特徴です。

深蒸し茶

通常の煎茶よりも長めの時間蒸すことにより、茶葉の成分がしっかりと抽出さます。苦味や渋みが少なく、穏やかで豊かな味わいが特徴です。その独特の製法により、日本茶の中でも特別な位置を占めています。

豆入り茶

福井県に長く伝わる伝統のお茶です。茶葉に炒った豆を加えることで独特の香ばしさを楽しめます。カフェインも少なく小さなお子様もお召上がりいただけます。

雁ヶ音

一般的には「茎茶」とも呼ばれ、煎茶や玉露を作る際に出た茎の部分を集めて作ったお茶です。茶葉はありませんが、茎の部分にも甘み、旨み、香りの成分が多く含まれているといわれ爽やかな香りをもつ、飲みやすいお茶です。

抹茶

濃厚で独特の風味や鮮やかな緑色が特徴です。碾茶(てんちゃ)と呼ばれる茶葉を石臼で挽き、細かな粉末状にすることで茶葉の全ての栄養素や風味成分を含みます。濃厚な深くてコクのある旨味や甘味が特徴です。

ほうじ茶

緑茶を焙煎することで、特有の風味や香りが引き出され、香ばしい香りとコクのある味わいをもつお茶です。暑い季節には冷やして飲むのも美味しいと人気のお茶です。

かぶせ茶

摘み採る前の茶葉にワラや寒冷紗などをかぶせて、1週間〜10日程度日光をさえぎって育てたお茶です。渋みが少なく、旨みが豊富な味になります。玉露と煎茶のいいとこ取りのお茶と言われています。

季節限定茶

日本の四季折々を感じながら楽しめるお茶です。製造できる数が限られており数量限定となります。ご贈答用としても人気の高いお茶です。

玉露

玉露の特徴は、美しい琥珀色や鮮やかな香り、そして豊かな旨みです。茶葉の新芽を使用するため、茶葉に含まれる栄養素や風味成分が豊富に抽出されます。贈り物や特別な日にオススメのお茶です

和紅茶

和紅茶は、日本の独自の製法や風味を持つお茶です。一般的な紅茶のような鮮やかな赤みや強い香りはありません。代わりに、やさしい風味や香り、そして穏やかな味わいが特徴です。

初夏に摘んだ柳茶は、形状が大きく柳の葉に似ています。カフェインが少なくカテキンが多いため、独特の風味や香りを持ち、穏やかで爽やかな味わいが特徴です。

茶楽かぐやのお茶

小袋シリーズ
茶葉シリーズ
徳用ティーバッグ
水出しティーバッグ
抹茶 薄茶
いろいろなお茶

抹茶の点て方教室PC
抹茶の点て方教室sp